うつ病の種類、非定型うつ病とは、どんな特徴・症状がある病気?

うつ病で患者数がもっとも多いのが、大うつ病性障害で気分変調性障害を合わせてうつ病性障害と呼んでいます。

ところが最近では、この中に該当しない新種のうつ病が目立つようになってきています。

それが「非定型うつ病」と呼ばれる物で、いままでのうつ病とは違う特徴が多くあります。

 

 

非定型うつ病の特徴とは?

93d6913da963d3f66cf705fb653660d0_s画像出展:http://www.photo-ac.com/

最近、いままでのうつ病性障害とは違う特徴のうつ症状を発症する若者が多くなってきています。

従来からのうつ病性障害を定型うつ病呼び、この異なる特徴をもつうつ病性障害は、非定型うつ病と呼ばれています。

非定型うつ病は、一部では新型うつ病とも呼ばれます。

近年都市部を中心として患者の数は増えていて、20~30代くらいの若い女性に多くみられます。

どういった点が従来のうつ病と異なるのか比較してみましょう。

   定型うつ病 非定型うつ病
気分  抑うつ気分  気分反応性
興味と喜び 喪失  楽しい時は認める 
 食欲  低下 増加 
 睡眠  不眠 過眠 
 疲労感  あり  強い、鉛様と表現される
無価値感、罪責感  強い  乏しい 
不安・恐怖  認めることもある  多い 
 日内変動 朝に悪く徐々に改善  夕方に悪い 
 対人 真面目で他者配慮的  拒絶に過敏で衝動的 

一見非定型うつ病は、その症状から周りからみて「甘え」ているように見られます。

しかし非定型うつ病は甘えではなくうつ病性障害なのです。

 

非定型うつ病の症状とは?

非定型うつ病の症状で、代表的なものは以下のようなものになります。

抑うつ気分喜びの喪失

抑うつ気分や喜びの喪失はうつ病の基本的な症状で、非定型うつ病でも同様の症状は表れます。

しかし、非定型うつ病の場合はその程度が軽く、その症状は散発的です。

 

気分反応性

気分反応性は、非定型うつ病の基本的な症状だといわれている。

うつ病では憂うつで気分が沈んだり、楽しみや喜びを感じられません。

しかし、非定型うつ病の場合は自分の興味があることや好きなことだと、気分がよくなり抑うつ状態から回復するのです。

このため、仕事や学校に行こうとすると起きられないが、自分の好きな趣味のためなら元気に出かけていけるといった事が起こります。

ですので、周囲からは「怠けているだけ」と誤解を受けてしまうこととなりやすいのです。

 

過眠、過食

非定型うつ病では、不眠や拒食といったうつ病の症状があまり表れません。

むしろ過眠や過食といった症状が躊躇に表れます。

過眠では、1日に10時間以上眠るといった状態が表れます。

過食の場合は、甘いものを特に好んで食べることが多くみられます。

 

拒絶過敏性

拒絶過敏性では、些細なことで深く落ち込んだり、塞ぎこんでしまうといった症状が表れます。

対人関係では、相手が軽く指摘しただけで過大にそれを「拒絶」と解釈してしまったりします。

症状が悪化すると拒絶される事を恐れて、人と交流したり社会生活に参加できなくなったりします。

 

鉛様麻痺

全身の倦怠感や疲労感も、うつ病では基本的な症状です。

大うつ病性障害が倦怠感を強く表れますが、非定型うつ病では疲労感のほうが強く表れます。

そのため、四肢が非常に重く感じられ鉛のようであることから、鉛様麻痺と呼ばれます。

 

 

非定型うつ病のまとめ

近年、若い世代を中心に非定型うつ病の患者は増加傾向であり、うつ病患者の3割~4割が非定型うつ病だと言われているんです。


非定型うつ病は症状の特徴から、本人が気づかなかったり、周りから誤解を受けやすい病気ですね。

とくに気分性反応や拒絶過敏性の症状のせいで、浮き沈みが激しい気まぐれな人程度の認識をされることが多いです。

そのために、うつ病とわからないまま人間関係が崩れてしまうといったことも少なくはないんですよ。

今回紹介した症状は基本的な非定型うつ病の症状です。

少しでも当てはまっている症状や気になる点があるときは病院やカウンセリングを利用するなど早急な対応をしましょう!