
この「イライラ」は、うつ病が悪化しているのか?
うつ病といっても、単に気分が落ち込んでしまうだけでなく、イライラしたり怒りの感情がでてくる場合があります。
しかし、イライラすると言っても、そのプロセスには色々とあるんですよね。
イライラしている自分に自己嫌悪・・・
画像出展:http://www.photo-ac.com/
「全く、ちゃんとルールを守れよな!」
最近、他人の行動が気になることはありませんか?
傍から見ると、うっかり喧嘩にでもなりかねないくらいの勢いのことはないですか?
ただ、その時は怒りに我を忘れてしまっても、自分でも「いけないな~」と自覚があると思います。
こんなことでイライラして「周りに怒りをぶつけて自分って駄目な人間だな」と自己嫌悪に陥ってしまうかもしれません。
しかし、後日には同じようにイライラしてしまって自分でもコントロール出来ないので、
「また、うつが悪化してきたのかもしれない・・・」
と心配になってくるかもしれません。
イライラの原因とは?
「イライラする」と言っても、いろにんなイライラがあります。
●不安や焦燥感が強くて、気持ちが落ち着かないといった意味のイライラ
●何だかムシャクシャする、他人に対して腹が立つという意味でのイライラ
前者のイライラは、エネルギーがなくなって疲れ果てて、心の余裕がなくなったために起こるイライラです。
しかし、後者の他人に対して攻撃的な感情を持つことができるほど、エネルギーがあるというイライラなんですよ。
ただ、そのエネルギーをうまく発散できずに、ネガティブなマイナス方向に向けてしまっている状態なんです。
「うつ病」というのは、基本的にはエネルギーがなくなっている状態です。
気分が落ち込み、やる気も出ないし、食欲もなくて、全てに無関心となり、楽しめたことも楽しいと感じられずに、悲観的な思考ばかりが頭を支配します。
しかし他人に対して攻撃性を持ったイライラのある人は、エネルギーがあるんですね。
ですから、こういった症状の人に「うつ病だから」と休息を促しても、余ったエネルギーはネガティブな思考に染まると毒となって調子を悪化させてしまいます。
この「イライラ」は、うつ病が悪化しているのか?まとめ
画像出展:http://www.photo-ac.com/
あり余ったエネルギーをマイナス方向に向けてしまい、自らを冒していくうつは、エネルギーのなくなった状態のうつとの判断が大切です。
エネルギーが余っている状態のうつは、そのことを本人に自覚してもらい、運動や仕事など正しい方向にエネルギーを使ってもらうことが必要です。
今まで無気力だった人がイライラを感じるようになったなら、ある意味良い兆候ともいえるんですよね。
エネルギーが回復してきている証拠ですから、そのエネルギーを前向きなことに使っていくと良いと思います。
それでも、イライラが収まらない人はノートなどに思いろ書き込んでみるといいと思います。
書き出すことによって発散されるので、気分が楽になると思いますよ。
ただ、そのノートは他人には見られないよに注意してくださいね!