
うつ病の種類、気分変調性障害とは、どんな特徴・症状がある病気?
人より落ち込みやすい、自分に自信がない、何かをしてもうまくいくとは思えない。
こういった、マイナスな思考は従来まで性格や考え方によるものだと解釈されていました。
ところが気分変調性障害という精神障害によって、これらが引き起こされている場合があり、その場合には病気ですので症状を改善することもできるのです。
気分変調性障害の特徴とは?
画像出展:http://www.photo-ac.com/
気分変調性障害は、一日中気分がすっきりしない状態、軽度の抑うつ症状が2年以上に渡り続くことが特徴です。
昔は他の病気と合わせて「ノイローゼ」と呼ばれていました。
思春期に発症すると、「難しい年ごろ」「思春期の悩み」ですまされてしまうことが圧倒的に多いです。
そのために自分が気分変調性障害という病気にかかっているなどとは自覚していません。
そういったことから、憂うつな気分を抱えたまま年齢を重ねていく方も多いのです。
長期間の症状のため、ストレスへの耐性が低下しているので不安を感じやすくなり、パニック障害などの不安障害を合併することあります。
日常的な不安から気分が晴れずにアルコールなどへの物質依存に逃れるケースもあります。
自尊心が低下していますので、思考が狭まり精神的に落ち着かない状態が続き、行動や会話も不安定になっていきます。
症状を悪化させた場合には、パーソナリティ障害を合併することもあります。
このように気分変調性障害は不安定な精神状態が長く持続するという症状のために、ほかの精神障害を合併しやすく「二重うつ病」となりやすいのです。
また、気分変調性障害は男性よりも女性のほうが2~3倍多くみられ、一生涯で人口の5~6%が患うといわれています。
気分変調性障害の症状とは?
抑うつ症状
大うつ病性障害より軽度な、憂うつで気分が落ち込む、やる気が出ないといった抑うつ症状が表れます。
調子の良い日があるが、慢性的に憂うつで気分が落ち込んでいる状態が2年以上に渡って続きます。
睡眠困難
明け方になるまで眠れないため、昼間はボ~っとしてしまいます。
また、眠れても熟睡することができないため、疲労感が取れません。
食欲不振、または過食
抑うつ症状を紛らわそうと過食になる場合と、食欲がなくなってしまう場合があります。
どちらも過食症や拒食症といったケースにもなるため要注意です。
倦怠感
特に疲れるようなことをしていなくても、体全体にだるさや疲労感が表れます。
集中できない、決断できない
仕事や勉強などに集中することができなくなります。
また、仕事や自分に関することを決断できなくなってしまいます。
絶望感
「もう駄目だ、おしまいだ」というマイナスな思考に囚われ、必要以上に落ち込みます。
認知の歪み
どんな事も大きく解釈してしまい、「自分は駄目な人間だ」「あの人から嫌われたに違いない」と、社会的生活に支障が出るほど激しい思い込みをします。
認知の歪みは自分では解決できません。
気分変調性障害のまとめ
いままでは、睡眠や食欲の異常、憂うつな気分の落ち込みといった症状が軽度な場合は、「個人の性格の問題であって、病気ではない」とされてきました。
認知の歪みさえも、性格の問題とされていましたが、現在では病気という認識がされています。
しかし、本人が病気であるとの認識が薄い、自覚しにくい病気なので、長期間放置されやすいのが問題点であるのは変わりません。
とくに未成年での気分変調性障害は自分はおかしいとは思いづらいだろうから、周りが気づいてあげられるといいのですが。
気づかずに病気の期間が長くなり合併障害が起きやすいので、注意すべき病気です。