
うつ病の種類、季節性情動障害(季節性うつ病)とは、どんな特徴・症状がある病気?
季節の移り変わりが人間の気分に影響を及ぼすということは、昔から知られています。
ある決まった季節にだけ抑うつ症状や睡眠、食欲に異常をきたすうつ病のことを季節性情動障害といいます。
季節性情動障害(季節性うつ病)の特徴とは?
画像出展:http://www.photo-ac.com/
季節性情動障害とは、毎年決まった季節になると理由なく気分が落ち込む抑うつ症状が現れる脳機能障害の一種です。
男性より女性の方が約3倍罹りやすいといわれています。
一般的なうつ病と同様に、気分が落ち込んでイライラや不安を感じたり、倦怠感や睡眠、食欲に異常が表れます。
秋から冬に始まる冬季うつ病では、過眠過食になる傾向があります。
チョコレートや白パン、甘いお菓子といった高炭水化物を食べたくて仕方なくなり、倦怠感から運動量が減って体重が増加しやすくなります。
また、過眠から生活リズムが崩れてしまい規則正しい生活が送れなくなります。
季節性情動障害は決まった季節が過ぎれば嘘のように症状が消えてしまうので、寒い(暑い)のが苦手なだけだろうと自覚しにくい病気なのです。
ほかに冬だけでなく、他の季節に症状が出る場合もあります。
夏季うつ病の場合は、冬季うつ病とは逆に食欲不振と睡眠不足が主な症状で体重がどんどん減少していきます。
夏が終わると症状も消えるので「夏バテ」だと勘違いされやすいのです。
太陽があまり顔を出さない極夜が存在する北欧では、季節性情動障害患者が多くみられます。
このことから、季節性情動障害は太陽の光を浴びない、日照時間不足が原因だと考えられています。
季節性情動障害(季節性うつ病)の症状とは?
季節性情動障害に共通する症状は、以下のようなものになります。
抑うつ症状
一般的なうつ病と同様に憂うつな気持ちになり、理由もなく落ち込む抑うつ症状が表れます。
また、意欲や決断力の低下といった症状が表れる場合があります。
焦燥感
自分の心の変化に戸惑い、焦りを感じてしまいます。
そのせいでイライラや不安を感じて、普段の言動にも影響が出てきます。
倦怠感
疲れるようなことはしていないのに、体に強いだるさを感じます。
抑うつ症状のせいもあって、外出や体を動かすことが億劫になります。
冬季うつ病にみられる症状
過眠
前日ぐっすり眠ったはずなのに、次の日に何時間眠っても眠気が取れません。
過眠から生活リズムが崩れる不規則な生活になると症状の改善が難しくなります。
過食
チョコレートや甘いお菓子などの高炭水化物を欲しがる傾向があり、あるだけ食べてしまいます。
過眠や倦怠感で運動不足になり、太ってしまうことから社会不安障害に繋がるおそれもあります。
夏季うつ病にみられる症状
不眠
眠れない、または眠りが浅く、疲労感が残ります。
不眠により、自律神経失調症が悪化して大うつ病性障害になる可能性もあります。
食欲不振
食欲がなくなり、倦怠感から体を動かすことが億劫になり、自炊や外食も消極的になります。
季節性情動障害(季節性うつ病)のまとめ
季節性情動障害は決まった季節しか症状が表れないので自覚しにくいですし、周りも気づきにくいです。
食欲や睡眠に関する異常や抑うつ症状が表れますので、症状に注意しましょう。
決まった季節にしか表れないからといって放っておくと、うつ病は悪化するだけです。
季節性情動障害は光照射療法など独自の治療法が確立されています。
思い当たる症状が表れる季節になる前に、一度医師に相談するといいでしょう。