うつ病の労災認定で受給できる休業補償給付とは?労災認定を受給する方法とは?

厳しいノルマ・長時間労働・パワハラ等により、うつ病になってしまった・・・

こういったケースだと、うつ病が労災として認定される場合があります。

労災認定されると、休業補償給付が支給されるのです。

 

 

うつ病による労災認定

eec70b5fbd3df3e731cf9497e698f703_s画像出展:http://www.photo-ac.com/

労災認定の流れ

厳しい労働やノルマ、長時間の労働、パワハラなどで「うつ病」になった場合、労災認定となる可能性があります。

労災認定が降りれば、その支給総額は傷病手当金よりも多くなるのが一般的ですから、労災認定がされるに越したことはありません。

傷病手当金についてはコチラをご覧ください。

しかし、精神疾患で労災認定が認められるのは、半年から1年と非常に時間がかかります。

これでは、うつ病で会社を休職している場合、生活するのに困りますよね?

その場合にはどうするかというと、まずは休職している間に必要なお金は「傷病手当金」の請求で賄います。

傷病手当金を貰いながら、労災の申請をするのです。

そして、半年から1年後に労災認定がされたら傷病手当金から労災に切り替えるという流れになります。

労災認定がされた場合には、それまでに支給された傷病手当金は「健康保険協会」や「健康保険組合」に返還しなければなりません。

その代り、それに代わる金額が労災から支給されることになります。

そして、傷病手当金の返還が完了する前でも、労災の「休業補償給付」や「療養補償給付」を受給を開始してもらうことができます。

ただし、同じ健康保険協会であっても支部によっては傷病手当金を貰いながら労災申請をすることや、労災が認定されてからの傷病手当金の返還を認めていない事があります。

ですから、所属する健康保険協会支部や健康保険組合に問い合わせをしておきましょう。

傷病手当金の申請も労災の申請も、最初は会社が手続きをすることが多いです。

しかし、どうしても会社が手続きをしたがらない時には、自分で手続きをすることもできます。

 

休業補償給付とは?

厳しい労働やノルマ、長時間の労働、パワハラなどで「うつ病」になった。

こういったケースで、労災認定を受けると労災保険から休業補償給付が支給されます。

次のような特徴があります。

・治療費の自己負担が0円になる

・平均給与の80%を休業補償給付として受給できる (非課税)

・病気が治癒するまで支給されるため、支給期間に制限がない

・休業期間中及び復職後30日間は解雇されない

療養のため、うつ病で休職しても会社から不当に解雇される心配はありません。

休職の原因となった傷病は業務が原因なのですから、解雇制限があり勝手に解雇はできません。

そして、退職後の労災給付は条件を満たしている限りずっと続きます!

傷病手当金のように最長で18か月間という期限はありません。

うつ病が治るまでは働かなくても、生活に十分なお金をもらい続けることが出来るのです。

 

労災認定を受給する方法とは?

このように、労災認定出来ればメリットが大きいのですが、うつ病の人が申請すれば誰でも労災認定を受けられるというものではありません。

よくよく考えてみれば、パワハラやセクハラで労災申請をするということは、会社と戦うということになるのです。

これは、うつ病を患っている身としてはかなりの覚悟が必要となります。

なぜなら、通常は傷病手当金の申請も労災の申請も会社を通してしますので、大きなストレスになるのは間違いありません。

その労災認定のためには、労災の基準を満たしている必要があります。

労災認定の最終的な決定は、会社ではなく「労働基準監督長」が行います。

労災を申請すると、労働基準監督署の調査官によってヒアリングが行われます。

このとき労災認定を受けるために適切に回答する必要があります。

うつ病の場合は、労災認定を受けるための特別な書き方が必要となってきます。

じつは、うつ病などの精神疾患による労災認定率は、約40%と認定される確率高くはないのです。

しかし、そこで諦めるのではなく申請してみる事も一つの選択です。

なにしろ、支給金額や医療費の手厚さは大きな魅力ですからね。

そこで、確実に労災認定を受けるためにも、専門家である社会保険労務士の助けを借りることが非常に重要となります。

 

 

うつ病で労災認定のまとめ

うつ病などの青春時代でも労災認定される可能性がある。

支給額や医療費の待遇はいいですからね。

しかし、認定される確率は約40%。

会社相手に戦うというか、揉めることになるわけで・・・。

会社の居心地が悪くなるというか、周りの接し方が変わってくる可能性もありますね。

そういうのを気にされるのでしたら、労災の申請は慎重に行ったほうがいいです。

しかし、うつ病になってしまった現状を変えたいとか忠義を感じていないなら申請して、声を上げたほうがよいのかな?と思います。

最終的には退職という選択になるかもしれません。

でも、会社に残ることがアナタの体にとって悪い結果になるなら仕方ありません。

うつ病になってしまったということは体は悲鳴を上げていたのですから。

自分のことを一番に考えて、ベストな選択ができることを祈っています。