
うつ病の種類、微笑みうつ病とは、どんな特徴・症状がある病気?
近年、うつ病にもいくつもの種類があることがわかっています。
その中に微笑みうつ病というものがあります。
微笑みうつ病とは、体調が悪いのに誰かといるときは常にニコニコしていて病気には見えない。
そういいう方は、ひょとすると微笑みうつ病かもしれません。
微笑みうつ病の特徴とは?
画像出展:http://www.photo-ac.com/
微笑みうつ病は、精神に抑うつ症状を抱えていながら、誰かといるときは顔は明るく微笑みを絶やさないうつ病のことです。
心配させないようにという気持ちで笑顔を作る方が多く、 明らかに調子が悪そうなときでも明るく振舞うのが特徴です。
ただし、一人になると抑うつ症状にから、極端にふさぎこんでしまいます。
努めて明るく振る舞うので症状が軽い内は気づかれにくく、うつ病としての潜伏期間が長くなる場合もあります。
微笑みうつ病は壮年期の大人に多くみられ、家庭の大黒柱であったり、会社でも重要な役職を任されて「自分がしっかりしなくては」という思考から、病気を隠してしまいがちです。
微笑みうつ病は努力家で負けず嫌い、世間体を気にする方が発病するケースが多いようで、自分だけで解決しなくてはと考えたり、医師の診察を受けずに悪化してしまう、自殺に至るケースもみられるので、大変危険な病気といえます。
また悲観的な言葉をあまり口にしないのも特徴で、微笑みうつ病の患者が自殺を図った場合、周囲からは「悩みのなさそうな普通の人が突然自殺した」と思われてしまいます。
微笑みうつ病の症状とは?
微笑みうつ病では、抑うつ症状以外に精神的症状があまり表れません。
かわりに原因不明の身体的な症状である不定愁訴がよく表れます。
微笑みうつ病の症状では、代表的な物は以下のようなものになります。
眠れない、寝起きが悪い
明け方まで眠れない、眠ったとしても朝起き上がるのが困難といった睡眠障害が表れます。
午前中のミス
午前中にボ~としたり、ミスを繰り返して調子を崩します。
しかし午後からは頑張れるので、単に朝に弱いだけと思って見逃しやすい症状です。
不安やイライラ
顔は微笑んでいますが、言動に不安やイライラしている様子が表れます。
食欲不振
食欲が無く、食事をすることに消極的になります。
同僚とのランチを断る、お弁当に全然手をつけないなど、周囲が気づきやすい症状の一つです。
便秘、または下痢
原因不明の便秘・下痢が2週間以上続いているようでなら、微笑みうつ病の可能性があります。
頭痛や肩こり
理由が説明のできないひどい肩こりや頭痛も、2週間以上続いているのであれば微笑みうつ病を疑ってみる必要があります。
口の乾き
口の中が乾き、喉が乾いていないのに水を飲んでいるという症状が長く続くようであれば微笑みうつ病の疑いがあります。
微笑みうつ病のまとめ
微笑みうつ病は、
睡眠困難や慢性的な身体的症状の不定愁訴と、明らかに調子が悪そうなのに声をかけると明るく笑顔を作る違和感があります。
ですので様子が変だな?と感じた身近な人から病院を勧められ、そこでうつ病が判明したケースもあります。
微笑みうつ病にかかるような方は、誰かに心配されることを極端に恐れるため「大丈夫です」「心配ありません」といいます。
身近に一見悩みがなさそうでも、ボ~としていることが多くなった微笑みうつ病では?と思える方がいたら、遠回しに通院を勧めてみてください。