
うつ病でも利用できる障害者求人とは?
うつ病の体調が回復しても、以前のような働き方をしてしまっては再発のリスクが高くなります。
ですから、なるべく自分のペースに働きたいところです。
そんなときは「障害者求人」で仕事を探すのも選択肢の一つです。
障害者求人とは?
身体・精神障害によって職業生活に制限がある人のための求人制度。
精神疾患の経験者であることを踏まえて採用してもらえるのが特徴です。
障害者求人の支援対象
身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、高次脳機能障害、難病などの障害がある為に長期にわたり、職業生活に相当の制限を受けている。
または職業生活を営むことが著しく困難な方。
うつ病も「精神障害」に該当しますので、もちろん支援対象になります。
手帳の有無は問われない言われていますが、実際には身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳が必要である場合が多いです。
相談の内容によっては、主治医の診断書、意見書(ハローワークの書式)が必要な場合があります。
障害者求人のメリット・デメリット
障害者求人のメリット
障害者枠から就職先を探すことが出来る
ハローワークや地域障害者職業センターで求人を検索できます。
ハローワークは、ネットからも求人が検索できますが、検索に出ない非公開求人というものもあります。
こちらは、ハローワークのコンサルタントさんの紹介がないと応募できません。
紹介の場合はライバルとなる応募者も居ませんし、面接の前に職場を見学できたりと採用前提といった感じになります。
また、ネットでも下記のような障害者の求人・転職を専門に扱うサイトがあります。
病歴・うつ病経験を考慮して採用してもらえる
うつ病を経験したアナタは、社会復帰後に以前のように働けるのか?と不安に思うでしょう。
長い休職期間があると大丈夫と思っても、心身の反応については実際に働くまで分からないからです。
でも、障害者求人の場合は病歴やうつ病経験、会社に配慮して貰いたいことを踏まえて就職できるので安心です。
障害者求人のデメリット
給料が一般求人より安い
仕方ない部分ですが、やはり給料が一般求人よりも安いです。
さらにアルバイトのような時間給の仕事が多く、月給制の求人は少な目ですね。
会社としては、一般のノルマや責任を全うしている社員に沢山の報酬を与えようと考えるのは当然です。
体調を考慮しながら時短勤務や軽めの仕事が多いですから、給料アップもあまり期待できないでしょう。
理解がある職場とは限らない
障害者求人で募集をしていても、うつ病などの障害に理解がある職場だとは限りません。
会社として障害者求人の制度を利用しているだけで、社員が進んでやっているわけではないからです。
うつ病経験を踏まえて入社したのに、体調を崩して嫌な顔をされる可能性も十分にあるでしょう。
責任ある仕事を与えられない・出世のチャンスが少ない
障害者求人で入社した場合は、軽めの仕事が多いです。
ですから、責任ある仕事を任されたり出世の機会ない可能性もあります。
しかし厚生労働省では、障害者求人で入社した人を差別してはならないとしています。
ですが、事業主に対して過重な負担を及ぼすこととなる場合は、この限りではないとしており、違反しても特に罰則の規定はありません。
もし不満がある場合は、人事に相談してみましょう。
うつ病でも利用できる障害者求人のまとめ
うつ病は一度患ってしまうと「完全に克服した」「再発の心配はない」とは言いづらい病気です。
ですから、仕事をする上での不安は常に付きまとう訳です。
障害者求人は障害者の雇用対策として、障害者雇用促進法において、企業に対して雇用する労働者の2.0%に相当する障害者を雇用することを義務付けてた障害者雇用率制度による物です。
こういった点から、障害者求人の中には一般求人では応募出来ないような大きな企業の求人も結構あります。
しかし、会社に対して条件の良い人が採用されやすいのは障害者求人でも一般求人と変わりません。
ただ中高年の方などは、一般求人では条件の厳しい仕事ばかりの所が多少選びやすい感じはありますね。
障害者求人での精神障害者の就職件数は、年々増加傾向にあります。
メリット・デメリットを検討して、障害者求人も選択肢として検討してみるのも良いと思います。