
うつ病の種類、退行期うつ病とは、どんな特徴・症状がある病気?
従来からのうつ病性障害は中高年が、新型うつ病は若年層が発病しやすいということで、うつ病は幅広い年代へと広がっています。
では更に上の年代はどうなのか?とかいえば、実は高齢者がかかりやすいうつ病というものが存在します。
退行期うつ病と呼ばれるもので、中年から老年へと移行する時期に発症しやすいとされています。
退行期うつ病の特徴とは?
画像出展:http://www.photo-ac.com/
退行期うつ病とは高齢者の人がかかるうつ病のことを言います。
退行期うつ病は、初老期うつ病や更年期うつ病とも呼ばれることがります。
65歳以上の人のことを退行期と呼び、この時期に発症するうつ病をそう呼称しています。
退行期うつ病は、60~65歳くらいの老齢期に差し掛かる頃に、家庭や職場での立場や親しい人との別れなどの生活環境の変化によって発症するうつ病なのです。
この時には認知症を併発してしまうことも多く、退行期うつ病の発症は大きな問題となります。
退行期うつ病は、仮面うつ病同様に身体的な症状が強く表れます。
ただ退行期うつ病は、患者が精神疾患であることを容易に認めないことが多いため非常に厄介です。
身体的症状のあるうつ病の治療では、うつ病を治療しつつ身体的な症状も緩和させるため関連付けて考えないと治療がうまくいかないのです。
退行期うつ病の症状とは?
退行期うつ病の症状では、代表的なものは以下のようなものになります。
抑うつ気分
退行期うつ病でも、一般的なうつ病ように抑うつ症状は表れます。
しかし、仮面うつ病同様に症状は比較的軽いため、自覚しにくいのです。
不安や焦り
退行期うつ病では、不安や焦りといった症状は強く表れます。
この時期は大切な人との別れや退職して社会的な地位を失うなど、様々な喪失によってうつ病が引き起こされることが多いのです。
そのため、そういった喪失に対する不安や焦りは大きく表れます。
ほかに今までできていたことができなくなるなど、自分自身の能力に関しても喪失感を感じます。
また、年齢から病気の心配もあり、些細な身体の違和感・不調でも気になってきます。
そのため、喪失感への不安や焦りが強く表れ、うつ病が悪化すると絶望感や被害妄想へと発展することもあるため注意が必要なうつ病なのです。
身体的な症状
仮面うつ病同様、退行期うつ病でも身体的な症状が強く表れます。
多くの場合で、まず内科を受診し、そのあと内科の医師から精神科を紹介されます。
原因が特定できない不定愁訴がほとんどで、その症状は多岐にわたります。
主なものでは、頭痛や腰痛、舌痛、消化器系の違和感、頻尿、耳鳴り、めまい、手足のしびれなどが挙げられます。
特に病気などではなく、老齢期に差し掛かる辺りからこのような症状が出始めた場合には、うつ病を疑いましょう。
また、心筋梗塞など身体の病気からうつ病に発展することもあるため、大きな病気のあとも要注意です。
退行期うつ病のまとめ
高齢者は身体の不調を訴えることも多いので、単に調子が悪いのか、退行期うつ病よるものなのか判断が難しいものです。
また、こういった訴えが続いていると「またか」と周囲も軽く認識するようになってしまいます。
周囲が真剣に取り合わなくなってくると、結果としてうつ病の症状は悪化してしまいます。
それでいて、精神疾患を指摘されても容易に認めない傾向が強いので厄介です。
患者に身体的症状がうつ病と関係していることを理解してもらうこと。
周囲は身体的症状だけでなく、精神的症状が表れていないかを確認すること。
これが退行期うつ病を早期に治療するための道筋です。