うつ病って、思っているより周りに理解されにくい?

以前の職場の元同僚から、電話がありました。

自分も、うつになって会社を休んでいるので相談にのって欲しいとのこと。

 

 

元同僚から、うつになったと連絡があった

以前の職場を退職してから、1年以上経ったある日。

一本の電話が、かかって来ました。

 

出てみると、以前の職場で一緒に働いていた元同僚でした。

退職した時に、会社の人間とは関わることはないからと電話帳から消してたんで、すぐに誰だか分かりませんでしたよ。

会社の人間とは、価値観が合わなくてプライベートな付き合いは無かったんです。

退職直前なんか、みんな頭がおかしいんじゃないか?と感じてましたからね〜(;´Д`A

 

そんな会社で、1番一緒に仕事をしていた同僚から、うつになってしまったと連絡があったのです。

 

なんでも、自分が退職してから部署異動したらしいのですが、そこでの仕事のやり方に馴染めずに、すっかり疲弊してしまい、ある日会社に行けなくなったそうです。

会社に行けないって何?って思ったんですが、会社に行こうとすると体が動かないそうなんです。

会社のことを考えたら、酷く気持ちが落ち込んでしまうんだと。

思考能力も衰えて、仕事の段取りが出来なくなって仕事に支障が出て来てしまったそうなんです。

で、心療内科で診てもらおうとしたら、直ぐに診られるところが無い!

やっと見つけて診察してもらい、うつとの診断で休職になったそうなんですよ。

 

で、とりあえず休職したけど、どうすればいいの?

周りにも相談しづらいし・・・

 

ってことで、経験者の自分に連絡して来そうです。

 

うつは、理解されにくい

とりあえず、休職するなら気にしておくことだとか、気の持ちようだとか、自分の経験からアドバイスして、後は話をジックリと聞いてあげました。

 

そこでの話なんですが、管理人の私がうつ病で苦しんでいることを全然理解出来てなかったと言うのです。

 

うつ病ということを公表して復職していたので、同僚は頭では病気だと分かっているつもりだった。

しかし、見た目は健常者と変わらないので、自然と周りと同じ仕事のレベルを期待しまっていたな〜と。

 

復職したとはいえ、以前のようには動けないし、頭も付いていけるレベルまで回復していません。

自分でも、以前のようなガムシャラな働き方は無理だな〜と感じていました。

ですから、期待されたように仕事をこなせないんですが、どうして出来ないのか理解してなかったと言うのです

自分も、うつになって初めて頭の思考が回らないだとか、仕事に意欲を持てない状態ということが、どういう感覚なのか理解できたそうです。

まあ、精神的な問題ですから、うつ病になった人しか理解出来ない状態でしょうね(;´Д`A

結構、仕事が出来ることにプライドがあったようで、うつ病で仕事について行けなくなった自分にショックを受けているようでした。

 

 

うつ病って、思っているより周りに理解されにくい?まとめ


同僚は、自分がうつになるまで、うつ病の症状が理解出来てなかった。

思考がついて行かない、意欲が湧かないなど、うつ病特有の精神状態は健常者には理解出来ないのでしょうね。

うつ病は、脳の病気なんですが、患者さんや周りの人たちでも気持ちの問題とか、気合いが足りないとか、心が弱いとか思ってる人がいます。

自分の主治医の先生は、自身もうつ病を経験されているので、心強いですね(^ ^)

周りも、優しく見守ってくれたので助かりました。

 

同僚は、3ヶ月間休職して気持ちも落ち着いたと言って復職するとのことでした。

趣味が無い人間で、休職している間が暇で、周りもいつまで休むの?みたいな空気を感じたそうです。

聞けば、職場で休職している人間が他にも数名いるとのこと。

50人足らずの事業所で何人も休職しているのは、やはり問題がある職場だとしか思えません。

ですから、自分は退職して良かったと思っています。

同僚は、状況から復職を選択しましたが、焦ってようにも感じたので心配ではあります。

しかし、本人が選択した道ですから、上手くいってほしいと思います。